top of page
数学と幾何学のツール

​紅塾へようこそ

紅塾下之条では、本塾で学ぶことを通して

子供たちが生涯に渡って成長していくための基本的な姿勢や力を身につけていってほしいと考えています。

紅塾 下之条校

塾長挨拶

わたしたちの指導理念

こんにちは、紅塾塾長の大野です。

現代社会の多種多様な著しい変化の中で私達は生活しています。

その中でもIT技術の革新は著しく、いずれ近い将来にはAI化された社会は一般的なこととなり、人間の仕事や生活スタイルも大きく変化していくことでしょう。

こうした近未来の社会の中で私たち人類に残される仕事の多くは「能動的な思考を伴う仕事」だと言われています。

 

1.能動的な思考

そうした社会の変化の中で自分の能力を発揮できる環境を整え、自分らしく成長を遂げていくために鍵となるポイントとは、自分自身で問題点を見つけ・考え・解決していくための道筋を見つけていこうとする姿勢であり、私たちが自ら住みやすい社会や充実した仕事、生活の中での諸問題を解決していこうとする姿勢なのです。

こうした姿勢は当然のように、人と人の有機的な結びつきを深くしていくことにもつながっていきます。

2.学びの基本を身につける

「受動的思考」に基づく指導から、学ぶことの楽しさ、学ぶ力、学ぶ習慣を身につけてもらう「能動的思考」に基づく指導によって、自分自身で目標を定め、その目標と今の自分の差を知り、差を埋めるための努力をするという学びの基本を習得して欲しいと考え指導にあたっています。

3.現代の寺子屋

かつて幕末から明治維新への大きな改革の時代にも寺子屋教育が原点にありました。

ただ単に読み書きソロバンを教えるだけで無く、時に人と人の関わり方や世の中の在り様、道徳律や世間を渡る知恵を教える場にもなっていた寺子屋。変化著しい現代において、紅塾は現代の寺子屋でもありたいと考えています。

 

4.成長段階で養う力

小学生では集中し継続して学習する力を、中学生では目標を定め目標に向かうための思考力と実行力を、高校生では大目標に向かうための実践力と実現力を身につけるために、私たちはそれぞれの世代に対し、共に成長していけるコーチ(見守り役であり一緒に考える指導者)でありたいと考えています。

​5.生徒との関わり

生徒を見守り指導するとともに、私たち自身も成長し、ともに歩み、子どもたちが大人になって行く様を見守りながら、一緒に上田を盛り上げ長野を支え、日本を応援し、世界の中の一人としてともに生きていきたいと願っています。

できることであるならば生涯に渡り、生徒たちの良きコーチとして良き相談者として有り続けられたら幸せだと思っています。

紅塾からのお知らせ

​令和7年3学期入塾生募集中!

​令和7年度新年度生募集中!

bottom of page