小学生コース

「学ぶ」を学ぶ!
小学生
コース
全学年
地域の学習塾
料金表
(令和3年4月1日改訂版・新規入塾生用)
全学年共通
①入塾金 ¥5.000
②光熱費 ¥1.000(8月と12月のみ)
1.小学1年生~4年生
①月 謝 ¥5.000(含教材費・税込)
②指導回数週1~2回1時間の授業
※強化期間と長期休暇中は授業回数が増えます
2.小学5年生
①月 謝 ¥7.000(含教材費・税込)
②指導回数 1~2回1.5時間授業
※強化期間と長期休暇中は授業回数が増えます
3.小学6年生
①月 謝 ¥9.000(含教材費・税込)
②指導回数 1~2回2.0時間授業
※強化期間と長期休暇中は授業回数が増えます
※中学進学期には授業回数が増えます
学び舎
気軽にお問い合わせください
学ぶたのしみ
KURENAI
長野県上田市下之条738-1
0268-23-7456
分かるよろこび
HANAGAKU
長野県上田市常田2-27-17
0268-75-6100
POINT
1
力を培う力
国語の力を養うことは小学生の
学習のもっとも大切な基本
国語の中でも基本的な言葉や単語や漢字の意味を知ることは、他の学習を進める上でも大切なこと。
難しい問題や文の意味を理解したり、他の表現に言い換えたり、自分の意見を述べたりする力へと繋がっていくのです。
これこそが《力を培う力》であり、全ての学びの基本であると私たちは考えています。
また、《漢字の学習》は漢字の意味を覚えるということだけでなく、学習の仕方を身につける基本の学習です。
塾では漢字検定を年に一回受験することを課題とし、一人一人が自分の学習の進度に合わせた級の受験を目指しています。
POINT
2
集中力
学年=年齢に適した集中時間
小学生の理想的な集中力と学習時間は各人様々ではありますが、私たちの塾では《小学4年生までに1時間・小学5年生までに1.5時間・小学6年生までに2時間》の集中して学習する学習力を身につけることを目標にしています。
集中して何かに迎える力もまた、中学生になる前にしっかりと身につけておきたい力の一つです。
さて、皆さんは集中して勉強できているでしょうか?
POINT
3
大切に
したいもの
学ぶことに謙虚になる、
素直な気持ち
一緒に学習する友達を大切にする気持ち、教えてくださる先生への敬意、学ぶ場や場を提供してくれる保護者への感謝の気持ち。
この三つの素直な気持ちを育むことで《今を大切》にし《学ぶことに謙虚》に向かうことができる姿勢が培われていきます。
POINT
4
姿勢
姿勢を正すことは
気持ちを整えること
勉強姿勢の姿勢は心を表します。そして《姿勢を正す》ことは気持ちを整えることでもあります。
家で課題に向かう時に姿勢を正してから始めたり、塾で教室に入った時にきちんと挨拶から入ることができたとき、しっかりと学習に取り組むことができるもの。
私たちは姿勢を見つめることは心を見つめることと同じと考え、それぞれの体調を見つつ指導に取り入れています。
中学生コース
ひとりひとりに合った個別指導!

中学生
コース
全学年
個別指導
料金表
このページを見せて入会金無料!
全学年共通
①入塾金 ¥10.000
②光熱費 ¥1.000(8月と12月のみ)
③年間教材費 ¥16.500~
授業料・月額
中1 ¥17.600
中2 ¥19.800
中3 ¥23.100
※授業回数は中1及び中2は週二が基本。一回の授業は2時間が基本。
※必要に応じて授業回数を増やすことがありますが、授業料の変更はありません。ただし、相談の上で個人指導となった場合は授業料が変わります。
その他
全科目対応・教材費込み!
後払い・兄妹割引有り!
授業回数による料金変更なし!
(ただし、個別授業は別途要相談)
中学生の学習
段階目標の設定
授業の徹底理解と少しの予習を。
毎日の学習の積み残しを減らし、次の授業が「わかる」から入れる少しの予習を心がけています。
この取り組みを日々繰り返すことの延長線で、定期テストや復習テストで毎回自己ベストを更新していくことを目標に設定しています。
またこうした目標の実現のために、テスト終了後には結果の報告と目標の達成状況を確認、その後の学習目標を定めるとともに次回のテストの目標を面談の上で決めていきます。
POINT
1
コロナに負けない学習
コロナの影響で学力の差が生まれた
そんなことが高校入試や大学入試に向かう受験生の口から漏れています。
それだけ学校の授業が果たす役割は大きかったのかもしれないけれど、そしてコロナがいつ収束するかもわからないけれど、自分自身の学習をどんなことがあっても安定的に進めることができる学習環境を整えておくことは絶対不可欠なこと。
私たちの塾では、《地域に根ざす学習塾》のコロナ対策として、学校がコロナ対策でお休みの期間中も三密を避ける形で朝から塾を開放し、週の半分は広いスペースでの学習場所に生徒を移動させ、教室を除菌処理し、空気清浄機を変え、学習環境を整え、コロナに最大限の配慮をしてきました。
POINT
2
コロナに負けない学習
コロナの影響で学力の差が生まれた
これまでのような授業形式を離れ生徒の間を歩くことも避けた指導でよいのかを考え、さらにコロナ後の塾のあり方を考え、1年以上前から開発と導入を考えてきた《PC対応のタブレット教材》を導入することを決定しました。
学習計画も試験対策学習も塾長と生徒自身の相談+教材で決定し、演習と確認を交互に繰り返しながら進めていくので、理解不足な場所が一目瞭然となり、誤答の復習や類題の演習も簡単にできるこの教材はとても魅力的です。
部活で塾の授業に参加できない時でも、自分の時間で学習をし指導を受けることができ、新たなアフターコロナな時代に即した確実に成長できるツールを用意してみましたので、生徒諸君は是非楽しみにしていてください。
紅塾 25周年 を迎えるにあたって
塾長挨拶
私たちの塾に通う多くの中学生にとって、共通した最大の学習目的は《受験》です。
塾長と生徒が面談をしながら《志望校》に向かう中間目標を折々に定め、その目標を毎回実現しようと行きつ戻りつしながら生徒と一緒に歩んできました。
こうした取り組みの中で、私たちは《塾生全員が第一志望に合格する》ことを25年間塾の命題として掲げ、この命題を実現してきました。
毎年掲げる「全員合格おめでとう」の垂れ幕には、25年間分の生徒の努力や思いが込められてもいるのです。
そして、今年もまた、中学生全十九名全員が志望校への合格を果たすことができました。
目標を実現するために必死に頑張った諸君には本当に脱帽です。そしてその成果を暖かく見守っていただいた保護者の皆様や支援者の皆様には、心からの感謝を送りたいと思っています。

