top of page
■IMGP2881.jpg
ポイント4

紅塾は全員を第一志望に合格させることを最終目標としています

毎年第一志望への全員合格を続けるために、まずは生徒との信頼関係を築くことに重きを置き、休憩時間には一緒に遊び、指導にあたってはノートの取り方や学習方法の見直しにまでさかのぼった指導をし、学校での生活状態や家庭での過ごし方にまで気を配る指導を心がけています。
随時二者面談や三社懇談を行い、軌道修正や生徒の意志の確認に努め、目標を定め目標の実現のための最短の道筋を示すよう指導にあたっています。

(小学生共通指導)

  1. 小学生では集中して学習できる学習力を身につけ、読むこと書くこと計算することの基本を習得させる。

  2. 小学校5年生までに集中して1時間の学習をすることができること。

  3. 小学校6年生までに集中して1時間半の学習をすることができること。

  4. 漢字の意味を解し、書くことのトレーニングとして作文指導も高学年で開始 ・姿勢を正して集中して学習する習慣付けや挨拶を大切にします。

・文字を丁寧に書く習慣付けを大切にします。

・学習の内容は学校での学習に準じます。

・漢字検定も導入し漢字の意味を理解を深めるように指導しています。

・短い作文を書く指導を通じ、自分自身の考えをまとめる力の基礎を身に着

   けるような指導おこなっています。

・小学生の期間はわくわくしながら勉強して欲しいと考え、クリスマス会や

   誕生日会なども実施しています。

・英語教育については小5以降に導入。新たな英語専門講師を招き新たなカ

   リキュラムの導入を2020年に向け、準備を開始しています。

(中学生共通指導)

  1. 中1中2では、部活動と勉強を両立できることを目標に、個人個人の力量に合わせた学習指導を行えるように個別指導が基本となります。

  2. 結果よりも過程を重んじ、面接をして次回への目標を定めさせ、目標を実現できるよう指導します。

(高校受験指導)

  1. 中3の生徒たちには受験指導を主に指導をします。

  2. 懇談や会話を繰り返しながら、目標校を設定し、課題を整理し、目標を達成するための努力を理解させ学習計画を立てます。短期目標・中期目標・最終的な目標を定めるとともに、その先にある高校生活や大学・専門学校・仕事といった点にも目を向けさせる指導もおこなっています。

bottom of page